« 2016年3月 | トップページ | 2017年6月 »

2016年4月 4日 (月)

まだ十の肩書きが

この4月で一つの肩書きが取れたが、考えてみると①歌人、②詩人、③書家、④武道家、⑤聖光房弁長研究家、⑥志田野坡研究家、⑦北摂歴史研究家、⑧フォントデザイナー、⑨エッセイスト、⑩全音ハーモニカ演奏家、と、取り敢えず十の肩書きが残っている。全く趣味の領域から抜けていない全音ハーモニカを除いては、全てびっくりするくらい一流の人との交流があった。師は、短歌は高安国世先生、書は小坂奇石先生、谷辺橘南先生、詩は島田陽子さん、大東流合気武道は武田時宗宗家に直接指導していただいたし、⑤⑥⑦は論文として『歴史研究』『大阪春秋』『浄土学』などに発表された。⑨も、大阪春秋や『中学の広場』などに寄稿したし、本格的な領域にいたような気がする。⑧も『優美十五書体』のフォントとしてCD-ROMで発売されるまでになっている。そう考えると、少し気が楽になった。これからもいろいろな事に挑戦していきたい。これらをやっているなかで、自然に書が出来ていったのも不思議だ。昔は名士と言われた人たちは品のある書が書けたものだ。今は全く地に堕ちてしまっている。自信を持ってこれからも生きていきたい。今日は以前書いたお品書きを披瀝する。別府の岡本屋も丸神屋も今では定宿になっている。紙に色をつけると又違ってくる。

032042_2

052





| | コメント (3)

新しい仕事に挑戦

定年後の再任用期間も終わり、この4月から無職状態になりました。かねてから、筆耕を中心とした仕事を立ち上げたいという願望がありましたので、今、それに向かってじっくりと準備をしているところです。以前は卒業証書も書いていましたし。表彰状なども頼まれて書くことが多く、また正月に泊まる旅館のお品書きなども書いていたりしていましたので、それを現実にしていくべく、ホームページを作成するところから始めています。今の時期、じっくりと準備を重ねていきたいです。お品書きや紙ナフキンなど全国の旅館にも使えますし、表彰状や卒業証書なども近くでもたくさん学校等ありますので、これから可能性を追求していきたいです。先ほど書いたもの添付しておきます。なお、今回からコメントは受け付けたいと思います。迷惑メールが入らないといいんだけど。

012022




| | コメント (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2017年6月 »