以前、浜田康敬さんから
これらの批評は新聞をコピーして持っているだけだったが、HPに整理して入れていきたいと思い、印字した。既にこの『ミューズ』も廃刊になってしまっている。もう五年も前のものだが紹介する。
短歌を作る子ども達
短歌を鑑賞する子ども達
浜 田 康 敬
毎年二月、私の住む宮崎市では若山牧水賞の授賞式が盛大に執り行われる。今年は小高賢氏の「本所・両国」と小島ゆかり氏の「希望」の二冊が同時受賞して、去る二月十二日その授賞式を終えた。
このことについてはすでに他のところで多くの人によって書かれているので今回、ここでは触れない。
さてこの若山牧水賞は今年五回目を記念して「全国子ども短歌コンクール」を同時開催し、当日発表された。
募集した作品は小学、中学、高校の部とに別けて発表されたが、たとえば
・桜咲く桜散ったよ桜舞う桜踏んだよ桜ごめん
は中学生の部の最優秀作品で、その自由でおおらかな表現は、我々大人歌人が、とても真似の出来ない部分である。
また
・先生に問題外と言われたら腐ってしまったオレの論文
は高校生の作品だが、この作者はおそらく、自分で短歌作品に表現したその瞬間「問題外」と先生に言われた自分のその論文が、とてつもなく大きな表現世界を獲得した手応えを感じたであろう。
学校の先生が問題外とした論文でも「腐ってしまう」と表現したことによって、作者は詩の核を確実に自分のものにした筈である。
ところで、短歌を作る子ども達は、この若山牧水賞のように公募機関も多く、最近よく見かけるようになったが、その一方で作品を鑑賞する子ども達のいることも、また私にはたいへん興味深く感じられることのひとつである。
大阪の高槻市から「流氷記」という、ポケットティッシュよりも一回り小さいサイズの歌誌だが、川添英一がほぼ一ヶ月半に一冊のペースで出している個人誌がある。
中綴じ本で毎号八十ページくらいのボリュームの歌誌だが、まず前の方のページには、藤本義一や落合恵子といった著名人が川添英一の前号作品評を丁寧に書いているが、作者の柔軟な詠風がこのような人達には馴染み易く受け入れられ、おおむね評判がいい。また歌人達も多く寄稿している。
私はしかしこの誌の中では、冊子後半ページの、どうやら川添英一の勤務する中学校の生徒達に書かせたものらしい、川添作品への批評が毎号、大変面白いことに注目している。
たとえば彼の次のような作品
・雪解けの冷たき水を飲みて咲く桜花びら星のごと降る
に対して「この号を読んでいてふと目に留まった一首だ。この一首を読んだ途端、その情景がありありと浮かんできた。その情景は正しく〈自然の美〉と呼ぶに相応しいものだった。この辺りではそのような美しい風景になど到底出会えるものではないが、想像するには難くなかった。今でもその情景を想像すると、私の心は「雪解けの冷たき水」で清らかに洗われているようだ」と評している。
また別の評者は「すごくきれいな一首だと思いました。ふだん私達は当たり前のように生きていて桜をただの植物だと思い、過ごしているけれど、桜にとってはすごく頑張って生きているし、雪解けの水も冷たく感じながらも飲んでいる。そして桜の花びらを星のように降らして私たちをなごませてくれます。そんな桜がとてもはかなげに感じました」とも書いている。
一つの作品をこのように評するこの中学生の文章は、この冊子の前の方に掲載されている大人達の評にも決して負けない作品評となっているのである。
もちろん川添英一の作品が書かせたものではあるのだが、なかなかに優れた批評文である。
もうひとつ引こう。
・我のみの歩む道あり氷原の果てへ一筋足跡続く
という作品に対しては「真っ白な雪原を独りで‥‥という歌なのにちっとも寂しげな感じがしない。むしろ堂々としていて潔さがあると思う。表現の果てへ歩むことに迷いがなかったからか。そしてそれは一筋だけ続く足跡が示しているのだろう。素敵で、羨ましい歩み方だと思った」これも、とても中学生とは思えない。しっかりした考えのものに文章化した鑑賞である。
川添英一の作品を元にして、これらの文章を書いた本人達は、先の「問題外」と言われた論文作者と同じように、表現することによって今までとは違う世界の手触りを感じたに違いない。私は彼ら若い中学生達の、そこのところを信頼したいのだ。
それぞれが豊かに人間形成なされてゆく中で、書くこと作ることによってなにかを感じていくこと、それが詩であると自覚した時、そのことが更なる表現欲求へと駆りたててゆく、その繰り返しが一個の人格を形成していくのである。
ところで川添英一のことも少し紹介しておこう。
この誌「流氷記」という誌名からも伺えるが、作者の流氷に託す思いは並大抵ではない。
「網走に流氷接岸が報じられると居ても立ってもいられない気になる。今年は何とか網走に一日でも戻ってみたい」「‥‥網走の何かかいつも僕を駆り立てていて、創作の原点になっている」とは川添本人の言だが、その創作欲はすさまじい。
「流氷記」には毎号百十~百五十首の作品を発表しているが、なかなかに精力的な作品数である。
作品は概ね平明で、中学生が読んでもわかり易い表現ではあるが、かといって詠われる世界は単純ではない。そういう意味からも川添英一という歌人はもっと評価されてもいい歌人であると私は思うのである。
(短歌総合新聞『ミューズ』平成13年第85号新緑号)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
流氷記というスタイルが取れるのも、川添さんの歌が直接人々の心に訴える素朴な力を持っているからだと僕は思います。巷には気取った歌や着飾った歌が多いけれど、そういう歌は得てして自己満足で終ってしまうのだろうと思う。
また、独自の世界を持ち続け、それを世の中に発信していく努力は、大きな一つの結社が世に与える力に匹敵する影響力を世の中に対して持っているのではないでしょうか。下手をしたら結社誌など血も心も通わない、歌を貼り付けてあるだけの巨大な合格発表の掲示板の様な存在に堕してしまうのではないか。
現に私のブログで歌作について励ましたりアドバイスを下さるのも結社の方ではなく川添さんである。私はこのような心の交流が途絶えた時、結社も歌壇も終焉を迎えるのだと思っている。私も川添さんの様な力を持ちたいと思う。それにはまず、川添さんにとっての流氷の様な、確固たる創作の原点となりうる存在が必要であるような気がする。
投稿: 西園寺 | 2006年11月12日 (日) 23時01分
コメント有り難う御座いました。いい作品を作りたいし純粋な心に触れていたいと思うだけです。幸い僕には田中栄という存在がありました。本当に心が通じ合っていたと思います。今でも田中さんに語りかけるようにこのブログを書いています。誰も書いてくれなくても田中さんと語っているのだからいいと思いつつ書いていました。純粋なものはどうしても孤独になってしまうのでそれを楽しむような感性が必要ですね。今は50号に向けて、ある感触の感性を磨いています。自分で楽しみにしています。それについてはまた作品を伴う形で書きますね。有り難うございました。
投稿: 川添英一 | 2006年11月12日 (日) 23時16分